
11月22日のワンダショちゃんねるにて、判定依存スキルのバランス調整が発表されました。

個人的にはかなり使いやすくなると思うので嬉しいです!
今回はそんな良い方向にバランス調整された、判定依存スキルについてまとめてみました。
- 判定依存スキルの意味
- バランス調整でどう変わるのか
- 回復依存(ライフ依存)とのスキルの違い
が分かります。
ぜひ最後までお付き合いください!
判定依存カードはどう変わる?
調整前と調整後のスキルの比較

まずは調整前と調整後のスキルを比較してみます。
スキルレベル1の状態で比較しています。
調整前 | 調整後 |
---|---|
5秒間スコアが70%アップ、GREAT以下を出すまではスコアが120%アップする | 5秒間スコアが70%アップ、GOOD以下を出すまではスコアが120%アップする |
GREAT以下からGOOD以下に変わりましたね。
では、具体的にはどのように変わるのでしょうか?
以前の判定依存スキルについてはこちらの記事でまとめています。

スキル調整前の判定依存スキル
- 5秒間スコアが70%アップ、GREAT以下を出すまではスコアが120%アップする
「GREAT以下」ということはGREATも含まれますので、言い換えるとPERFECTを出し続けなければ120%スコアアップにはならないスキルだったんです。
スキル調整後の判定依存スキル
- 5秒間スコアが70%アップ、GOOD以下を出すまではスコアが120%アップする
スキル調整後の「GOOD以下」もGOODが含まれます。GOODを出すとコンボは途切れます。つまり、コンボを途切れさせるまではスコアが120%アップするということになります。
かなりの違いがありますよね。
使える場面が増える方も多いのではないでしょうか。
マルチをしても判定依存カードを見かけることが増えそうですね。
回復依存スキル(ライフ依存)との差は縮まった?

今まではどうしても回復依存スキルの方が優位に立っている状態でした。
支援編成でも「表(リーダー)は判定依存以外で」と言う方も多かったです。
今回の調整で2つの差はなくなったと個人的には思います。あとは好き嫌いの問題というか。
回復依存もスキルが発動する前までにミスをしていて、ライフが減っていれば120%スコアアップにはなりません。
どちらも条件つき120%スコアアップという意味では、その条件は同じくらいのレベルになったのではないでしょうか。
支援編成についてはこちらの記事でまとめています。

優劣の無くなったスキルに感謝!
今回は判定依存カードのバランス調整についてまとめてみました。
個人的には嬉しいアップデートなので修正されるのを楽しみに待ちたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!